2016年05月03日

昭和20年代後半


大昔の巾着船の記事が こんなに多くの人から
アクセスいただくとは 思っていませんでした
現在も毎日 各地から閲覧されていていますことに感謝します
(巾着船のカテゴリー アクセスだけで 2万回を突破しました)

今となっては 時系列に書いたらよかったのかもしれませんが
断片的、思い出しのこと ですので 時代 年号が前後して
しまいまして申し訳ありません

上の写真は 父が 初めて建造した初代「第三満吉丸」です (木造船 59トン)
「雇われ船頭」から 独立して 一年目は 確か 柳丸 という中古船を甑島から買ってきて
起業したのは覚えています、
それから 間もなくして 建造したので昭和28年~30年
私が 7歳くらいの時だと思います
オンノイケ(天草 鬼池)の造船所で何という造船所かは知りませんでしたが
当時の エピソードを よく 古い船員さんから聞いてたのを
思い出しました
完工 進水が間近になって 内部艤装の段階で 特別発注してたラット(操舵機)ができあがってきて
ブリッジの中に 入れようとしたら ラットが大きすぎて どこからも 入れられず
完成していたブリッジの天井を 壊して 入れたそうです
今の船のラットは車のハンドルと変わらない 大きさですが 当時は電動油圧などなく
全てチェーン舵だったので 大きいほうが舵効きが よし と考えたのでしょうね 

船体だけ完工進水して 中のエンジン(焼き玉) は牛深の鉄工所での据え付けのため 鬼池から牛深へ回航するのに
ダンベで 曳航して もってくる途中 本渡の現在の瀬戸橋の中央付近で 水深が浅くて
座礁してしまったそうです 海底が砂地だから船底に傷つかなかったのは よかったのかもしれませんが 
どうしても浅場から 降ろすことができなくて 本渡じゅう から 空のドラム缶を集めて 船底に抱くように 
縊りつけて 次の日の満潮にやっと 瀬戸から脱出できたそうです 
冬の寒い時 船員全員が 泳いでの作業だった という話を聞きました

  


Posted by 波場印  at 16:22Comments(8)巾着船