ハーバーインブログ>巾着船>テレグラフ

2014年09月13日

テレグラフ

テレグラフ

昭和30年代(1955年)の船のブリッジから機械室エンジンルームに伝達指令を
出す装置がこれでした(まき網 網船69トン)
前進、後進、エンジン出力、 舵を握る人が これを動かして エンジンルームに
いる機関長に指令を伝えるわけです  
エンジンルームには 取っ手のない同じようなゲージがあって
 自転車のチェーンのようなものと 細いワイヤーで継って 同時に動くようになってます 
それを見て機関長がエンジンを操作していました
  
エンジンの音にかき消されないように 凄く大きな鐘の音が鳴るようにしてあります
 子供の頃 これの音が大好きでした
しかし いつも思ってたのは 機関室にいる人(機関員)の大変さ です
低速エンジンのピストン径が250ミリから300ミリの6気筒エンジンですから 音が
凄い上に 機関長の寝台はエンジン本体から2~3メートルのところにありました
よくこんな所で眠れるな といつも思ってました
 今 考えてみると車のボンネットの中に いるようなものです
機械室の中は想像もできないくらいの高温だったと思います
そんな中で  クラッチの入り切り、 ギアの入れ外し、エンジン 構造が大きいので
大変な仕事だなと いつも思っていました
S40年前半頃から 過給機(ターボ)が着くようになって 中速エンジンで構造も小さく
なり リモコンでブリッジから全てエンジン操作できるようになりました
現在は どんな大きな船でもリモコン操作ですが ブリッジの中、 現代機器の中に混じって
超アナログのこれが装置されてる船をテレビで観ることがあります 
飾り? それとも 万が一のことを想定してなのですかね?
ついでに 牛深の漁師さんは前進のことは「ゴヘイ」 後進は「ゴスタン」と呼びます
ゴヘイは「ゴーアヘッド」  ゴスタンは 「ゴーアスターン」がなまってそうなったんで
しょうね




同じカテゴリー(巾着船)の記事画像
ワン オブ 残党
第七満吉丸物語(昭和30年頃)
昭和20年代後半
数え甚句
昭和40年代の出港日
瀬戸脇
同じカテゴリー(巾着船)の記事
 ワン オブ 残党 (2017-05-16 15:44)
 第七満吉丸物語(昭和30年頃) (2016-07-09 17:38)
 昭和20年代後半 (2016-05-03 16:22)
 数え甚句 (2016-01-07 10:31)
 昭和40年代の出港日 (2015-08-26 10:45)
 瀬戸脇 (2015-07-10 17:01)

Posted by 波場印  at 11:22 │Comments(3)巾着船

COMMENT
なるほど、勉強になりました。
今の最新鋭の船にも、アナログが搭載されてると知ると、先人の諸々の知恵を引き継いで、鉄板の安全を目指してるんだな〜と、乗せてもらうだけの者にとっては、ありがたいな〜と思いました。
ちなみに、建設現場のクレーンとかで、ゴヘイ、ゴヘイと言ってるの聞いたことありますよ。船が由来だったんですね。
Posted by fan2よこた at 2014年09月13日 21:13
いつも訪問、ありがとうございます
めったにないことでしょうが もし、油圧、電気系統などがダメになったとき
人力 手動でむかしの方法で できるようにしてあるのでしょうね
福島の津波原発事故の時 こんな手動装置がたくさん あったはずなのに
使うひとがわからなっかたんだろうと思います、
漁師言葉は 最近 水産学校をでた人が 多いので漁師用語も死語になりつつあります
Posted by 波場印波場印 at 2014年09月14日 06:49
死語(笑) 様
キンチャクアン、ハッタアン、のなかでは ウエスはボロ、軍手はテヌキ、
タオルはテンゲ  まだ まだ ありますよね(笑)
Posted by 波場印波場印 at 2016年03月05日 06:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。