ハーバーインブログ>巾着船>まき網船 ②

2014年01月19日

まき網船 ②

まき網船 ②


牛深の大中型まき網船に限って 書きますと
昭和30年代前半の頃から 牛深沖の魚資源に陰りが見え始め 
自然淘汰の中で生き残った船団は新しい漁場を開拓しなければならない情况になり 
ある船は装備を大型化して中国大陸の東シナ海へ出漁する船もでてきました

私の父の船は 当時未開拓 漁場だった鹿児島県海域の許可を譲り受け
 種子島 屋久島に漁場を求めて 出漁しました
牛深沖のイワシの減少と反比例して 鹿児島県沖のムロアジ 鯖 アジ漁場は
未開発の漁場ばかりでしたので その事が幸いして 豊漁の連続だったのでしょうね
しかも イワシと違って値段の高いムロ 鯖種でしたので 水揚げ高も飛躍的に延びた
のだと思います
その後 他の船団も追従して鹿児島県沖が主な漁場になりました
昭和40年頃からは 長崎船籍のまき網船団も参入して 鹿児島県沖は 一大活況の
時代に入りました
当時 牛深の船団は7ヶ統が鹿児島県沖を主漁場にしていまして
主な水揚げ港は枕崎、串木野 阿久根 が主でした 
大漁続きで 漁箱不足とか製氷不足とかもこの時代でした
牛深のまき網船の20年代がピークの一回目だとしたら 40年代は2回目の
ピークだったのかもしれません

その間 屋久新曽根、内之浦沖という 好漁場も発見され
オイルショックの波にも もちこたえる事ができました

50年代に入り バブルの前兆で アジの値段などトロ箱ひと箱(15キロ)
で1万円以上する時代になり 獲る船は ひと晩に5千万円を揚げる船もめずらしく
ありませんでした 
当然 各船団の間の 漁獲高競争も熾烈を極め 競争に勝つためには いい船を使い
ハイテクな魚群探索装置を他船団より 少しでも早く装備しなくてはなりません
当時 一台1800万円代のソナーが飛ぶように売れていました
まき網船の場合 一ヶ統5隻の船がいたら5隻で探索活動をするので 極端に
したら全隻の船に装備しなければなりません
牛深のまき網本船の建造ブームもこの頃昭和50年でした
当時 本船1隻がフル装備で一億二千万円だったのを覚えています

当時の船員さんとの給料取り決めは 固定給の他 歩合給でした
船主側も 利益が上がりすぎて税金で持っていかれるより 船員に還付したほうが
いいとの思いでしたので 当時の船員さんも 相当な高収入だったと思います

次回は衰退していった 年代などを 書きたいと思います
最後まで お読みくださいまして 有難うございます。
まき網船 ②まき網船 ②まき網船 ②
まき網船 ②

波場印




タグ :牛深

同じカテゴリー(巾着船)の記事画像
ワン オブ 残党
第七満吉丸物語(昭和30年頃)
昭和20年代後半
数え甚句
昭和40年代の出港日
瀬戸脇
同じカテゴリー(巾着船)の記事
 ワン オブ 残党 (2017-05-16 15:44)
 第七満吉丸物語(昭和30年頃) (2016-07-09 17:38)
 昭和20年代後半 (2016-05-03 16:22)
 数え甚句 (2016-01-07 10:31)
 昭和40年代の出港日 (2015-08-26 10:45)
 瀬戸脇 (2015-07-10 17:01)

Posted by 波場印  at 10:25 │Comments(11)巾着船

COMMENT
波場印さん 私も家が網元でなかったら違う人生あるいていたかも
しかし 懐かしいです
69型と19トン型の違いこそあれ 漁法は同じですから
私のところは 19型も牛深に比べたら 規模自体も小さかったし
水揚げも 少なかったですから
ブリッジの前は パースウインチと立ローラーの環巻
たぶん ブリッジの中は 全周波ソナー 魚探 方探など
飛行機のコクピットぐらいの電子機器があったのでしょうね
これからも 牛深の巻き網のことをアップしていただけたら幸いです
Posted by 民宿大漁丸民宿大漁丸 at 2014年01月19日 21:06
おはようございます、
いつも 有難うございます、
水揚げ高が伴わないのに 装備ばかり重装備になって維持していくのに 大変苦労しました 競争でしたから 仕方がありませんでしたが
大漁丸さんでしたら 気持ちは分かってくださると思います
Posted by 波場印波場印 at 2014年01月20日 08:06
このブログを見て私は感動しました‼あの頃の牛深の旋網漁船はとてもカッコ良かったです❗
Posted by 天草灘 at 2015年03月27日 01:02
現在の中型旋網の船団編成は本船80tで付属船のほとんどがFRPの小型になってますね❗昔の牛深の中型旋網船団はハーバーインさんの写真のとおり皆鋼製ですね❗このような鋼製中型船団編成をしてるのは西日本ではもう五島昭徳さんや生月源福さんや愛媛の船団のわずかだと思いますよ‼
Posted by 天草灘 at 2015年03月28日 02:07
ちなみに19t型の旋網本船も中型旋網なんですね❗知りませんでした❗牛深では19t型を小型巾着とか言いませんか?我々は小巾着と言います❗
Posted by 天草灘 at 2015年03月28日 02:17
長崎において小型巾着の本場は北部は北松浦の小佐々、鹿町❗南部は新三重、土井首、野母崎、橘湾の有喜❗五島は奈留島❗だったと思います昔は❗
Posted by 天草灘 at 2015年03月28日 02:35
天草灘 様
コメントありがとうございます、旋網を経験なされた方からのコメントで嬉しかったです、本船80tでしたら 付属船は20t未満のFRPで充分だと思ってました そのほうが維持費も軽くすみますし ただ牛深船の水揚げ規模では
付属船まで 新船を造る余力がなく 手っ取り早く 大型船の付属船の中古を 探して使ってました  私は中古船探しに 大抵の港には行ってます
Posted by 波場印 at 2015年03月28日 07:29
波場印様へ、牛深船団が90年代に廃業した後、大分鶴見や宮崎北浦の中型船団が豊後水道、日向灘、鹿児島沖で活躍されてますけど、鶴見と北浦は全盛期の牛深よりも旋網規模は大きかったのですか?金比羅丸の長野船長(サスケ)はよくTVで見てますが(笑)
Posted by 天草灘 at 2015年04月01日 00:11
天草灘 様
昭和の40年代は 牛深で使った船が 大分あたりに中古として 売れてたみたいですが 付属船を20トン未満にして 維持管理費 人件費を軽くしていたのが 幸をそうしたのだと思います、 あくまで私の私感です
Posted by 波場印波場印 at 2015年04月01日 09:44
なるほど❗おっしゃるとおりだと思います❗現在西日本の80t型の付属船は皆この小型FRPの船団構成が主流になってるようです❗西日本において80t型の付属船であの頃の牛深船のように大型船舶を所有してるのは31源福か81昭徳(五島)かえひめ丸のわずかだと思います❗
Posted by 天草灘 at 2015年04月02日 00:20
天草灘 様
大型(135t)との複統経営をしているところは どうしても大型のオサガリになってしまいますからね   しかし20トン以上の船の2年に一度の船検代
は負担でした
Posted by 波場印波場印 at 2015年04月02日 07:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。