2015年08月26日

昭和40年代の出港日


正直 感服しました
先週 熊日の ”南風吹く港から”の牛深シリーズ
 正に あれが牛深の巾着船の歴史です   
 
過去にも 牛深の漁業史については 地元の人が書いたのを 何度か読んだこともあります
やはり 悲しいかな 狭い田舎ですので  遠慮や偏った内容が視えてくると
冷めたような気になってしまうのが 今までの郷土史への個人感でした
その点 プロ記者の方の目は  別段 誰に拘りもないしマッサラ 
純粋な 客観視(史)です
純粋史実な記事を後世に残してくださって 本当に感謝したいと思いました

  新聞に載せれないような 当時のサイドストーリー、

写真は網の積み込み中 昭和46年頃 巾着船の まさに出港直前の様子です
毎月 旧暦の18日が出航で 次の月の旧暦12日まで 種、屋久沖へ向けての出港です
帰港まで通常24日間くらいは 家の畳の上では寝れません
ですので この日は 「サア! 出港だ 魚獲るぞー」と いきり立って 乗ってる船員ばかりとは限りません

正直 「あ~ 今から20日以上 家に帰れんのか 仕事とはいえ ツラカネ~」と思ってる船員さんが
ほとんどです(注、、  魚場に着いたら そういうことは忘れてしまうそうですが)
ですから 船の艫 船員室寝台は12時間かけての魚場到着までシーンとして静まりかえっているそうです
そして航海中 飯の時 起きて仲のいい船員同士が集まってする話が 月の間 6日間にあった出来事や
 呑みに行った店の話 船員は話し好きが多いので 話題は豊富にあります
 そして 開けっぴろげ オープンです
中には 中年船員さん同士の 「月の間は ヨメゴと何回 キバッタトー?」という ヒヤカシ話にもなります
そりゃ 毎月6日しか家にいないから 高齢な人でも 毎 ”月の間”が新婚さん みたいなもんです
黙って聞いていると 月の間の日数より キバッタ回数の多い船員さんもいます
特に大漁して帰った月の間は 奥さんたちの夜のサービスもいいそうです
そして それに応えて 頑張ったら 次の日の朝は 山芋の摩り下ろしや生卵
 入っている味噌汁の具までが精のつくもの ばかりだそうです
そういう話を 横で黙って聞いていた 日頃おとなしくて物静かな 年長船員さん までが 一言
「アイも シダメ(やり貯め) されろば ヨカばってねぇ~」 と言ったのが実感がこもってたそうです
(方言注釈は しません 解かる人だけ解かってください) 

悪条件の帰港日時
 指折り数えて 屋久島から帰港 今夜から月の間休み
最後の魚場が全船 大体一緒だったので 牛深全部の巻き網船の帰港時間が みんな同じ朝の7時 
子供が日曜日で昼 家にいます
  サアどうするか?
考えることは一緒です  この条件が揃うと
当時 牛深のタクシーと内の原のモーテルは 昼間から大繁盛だったそうです
P.S
101満吉丸の漁労長だった S様 えびす祭り宴会の写真がでてきました



  


Posted by 波場印  at 10:45Comments(12)巾着船

2015年08月13日

お盆



いつも 何となしに観てる仏壇
お盆の日は 特別 幻想的にみえます
そして 厳粛な気持になります
やはり日本人なのでしょうね  


Posted by 波場印  at 09:37Comments(0)プライベート

2015年08月04日

若い ご家族様


あまりにも 可愛かったので
ご紹介します
ベルギーからの 若い家族様

このキッズ、 大きくなってから
日本の 「牛深」というところに 来たこと覚えてくれてるかな


今日 天草で もし 見かけられたら 
「ウエルカム トゥ Amakusa」の 声をおかけください
  


Posted by 波場印  at 06:50Comments(6)旅行