2014年09月20日
多分 ナンバーワン
私どものホテル ビジネスのお客様がほとんどですので
どうしても 携帯電話の充電器の置き忘れが 多くなられます
大抵は 置き忘れたお客様から慌てて電話がかかってきたり お客様の住所が解っている
持ち主の方には お送りして元に届くのですが どうしても連絡先が判らない
お客様がでてきます
宿泊された方の日付、名前と部屋No.を書き入れたタグを付けて フロント内でお預かり
保管してます
写真のものは どうしても連絡のとれないお客様の一年以上経っても持ち主不明の
迷子充電器です
多分 何処のビジネスホテルも 最近の忘れ物ランキングの ナンバーワンはこれだと思います
どうぞ皆様 ホテルにご宿泊の際には充電器の置き忘れにご注意ください
これは忘れ物というものではない のでしょうが
お客様がコンビニなどで 買ってこられた雑誌、週刊誌 凄い量で溜まってしまします
清掃部の人たちが 一階のロビーに持ってくるのですが アダルト エロ漫画などは即
処分するようにしております
漫画雑誌といえば 私の完全な見当違いでした
最初 ロビーとかレストランに漫画を置くのは ”あまり良くないよ”
と反対したのですが 以外や以外 これがお客様には人気があるのです
「部屋に持って行っていいですか?」
「どうぞ、 どうぞ、、 」
30代 40代の働き盛りの お客様 漫画が好きなんですね
連載単行漫画を5~6冊くらい抱えて 部屋に持っていかれるお客様も
多くいらっしゃいます
私の子供たちが中学の頃 買っていた漫画が役に立つとは思ってませんでした
中学生 小学生の団体客様の時など レストランは夕食後 さしずめ漫画喫茶の
ようになります
大体 先生や保護者の方から注意されて渋々 部屋に帰るようですが
そんな時 ”ズボンの下に隠して持って行かんね”と小さく耳打ちしてやりますと
ニコ~として 持って行くようです(笑)
2014年09月14日
連休です
ビギナーさん でも大丈夫です、
釣り道具も全部 釣具屋さんで用意して下さいます
こんな船で 早朝の牛深の小島の周りをクルージングして魚釣りなさってみませんか
昨夜からのお客様たち 鯛釣りに出港、、 ビギナーズ ラックを期待してます
3~4時間 で¥8.000円(お一人様)
釣り道具 餌など 自分でご用意してこられる方は¥6.000円
ホテル近くの 深川釣具店さんで お引受けされます
魚釣りは決して玄人さんだけのレジャー遊びではありません
一度 経験されると たいていは海のこと解られると思います
二度目からは それに応じた身構え用意も自分で出来るようになられます
気軽に体験なさってください
もちろん 海の怖さも体験までは なさらなくて結構ですが 予備知識として本など
で学ばれておかれてください
”主人が急に天草行ってみようと言うもんですから” とか
”行き先も決めずに ただ来てみました”
とか言われて 遠くから来られるお客様が一番好きです
宣伝文句などに誘われていらっしゃらないので 純粋無垢でいらっしゃいます
私たち地元の者は 宣伝が誇大になったり 無理に名所を作り上げてしまいがち
ですので purpose for the sightseeing of usibuka で来られる方には
少しプレッシャーを感じるんです
Harley‐Davidson 1700CC
昨日の御夫婦お客様 ハイヤ大橋をみて この橋 何年前にできたんですか?
30年前にはありませんでしたよね
観光用写真なども全く見てないで いきなり観られたら 感激して歩いてみよう という
気持ちも強くなられるようです
"私だって おフランス料理できます"
素材が小ヶ瀬で釣ったばかりのもの(貰い物)を使ってるので 美味しいと思うよ
団体で来られた お客様の宴会料理にサービスとしてお出ししてみました
2014年09月13日
テレグラフ
昭和30年代(1955年)の船のブリッジから機械室エンジンルームに伝達指令を
出す装置がこれでした(まき網 網船69トン)
前進、後進、エンジン出力、 舵を握る人が これを動かして エンジンルームに
いる機関長に指令を伝えるわけです
エンジンルームには 取っ手のない同じようなゲージがあって
自転車のチェーンのようなものと 細いワイヤーで継って 同時に動くようになってます
それを見て機関長がエンジンを操作していました
エンジンの音にかき消されないように 凄く大きな鐘の音が鳴るようにしてあります
子供の頃 これの音が大好きでした
しかし いつも思ってたのは 機関室にいる人(機関員)の大変さ です
低速エンジンのピストン径が250ミリから300ミリの6気筒エンジンですから 音が
凄い上に 機関長の寝台はエンジン本体から2~3メートルのところにありました
よくこんな所で眠れるな といつも思ってました
今 考えてみると車のボンネットの中に いるようなものです
機械室の中は想像もできないくらいの高温だったと思います
そんな中で クラッチの入り切り、 ギアの入れ外し、エンジン 構造が大きいので
大変な仕事だなと いつも思っていました
S40年前半頃から 過給機(ターボ)が着くようになって 中速エンジンで構造も小さく
なり リモコンでブリッジから全てエンジン操作できるようになりました
現在は どんな大きな船でもリモコン操作ですが ブリッジの中、 現代機器の中に混じって
超アナログのこれが装置されてる船をテレビで観ることがあります
飾り? それとも 万が一のことを想定してなのですかね?
ついでに 牛深の漁師さんは前進のことは「ゴヘイ」 後進は「ゴスタン」と呼びます
ゴヘイは「ゴーアヘッド」 ゴスタンは 「ゴーアスターン」がなまってそうなったんで
しょうね
2014年09月11日
ウォーク イン
バイクツーリングで広島から 仲のいい御夫婦様が予約なしでいらっしゃいました
30年 乗ってるというBMWのバイクだそうです
ブルーでコーディネートされてて センスの良さがうかがえます
天草は35年ぶりとのこと 様変わりに驚かれていました
夕方 着替えられて 居酒屋へお出かけの時の奥様のファッションが凄く素敵でした
優しそうなご主人と人生 楽しまれています
一昨日はカップルのお客様のウオークイン(予約なしで来られるお客様)が多いな
と思っていたら 満月晩でした ホテルの窓からの月は綺麗だったと思います
御夫婦 カップルのお客様 ”行先も決めず だだ来てみました” というお客様が多いのは本当に嬉しいです
2014年09月10日
ある掛け軸
私が小学生の頃 時々 床の間にかけてあった掛け軸です
何 しよらすときの絵な? と訊いたら
自分が いけないこと や失敗をしてしまった時 「この腕が悪いのだ」 と
自分の腕を切り落とそうとしている時の絵だ と教えられたような気がしますが
当時からどうも合点がいきませんでした そして未だに解りません
失敗のたびに 自分の腕を切り落としていたら何本あっても足りないだろ とか
その前に出血多量で死ぬやろ、 とか子供心に現実的なことに考えたのと 、、、
よく観たら この坊さんの目の焦点が自分の腕には向いてない気がするし
でも他のものに切りつけようとしている としたら正に失敗を犯す前の絵になるし それはないと
考えると やはり自分の腕が焦点なのかな、、、、と思うし
人によって 様々な受け取り方があるのでしょうが
描いた人は何かの伝達意図があっての物なのでしょうね
結論として 私の感受性の鈍さでは難解です
でも失敗を犯したとき 自己嫌悪にはなりますよね 要はそのくらいの覚悟で物事に当たれ と
いうことかな?
P.S このブログ書き終わったあと 気づいたのですが 邪念魔物に斬りかかっているのかな とも感じました
タグ :牛深