2019年11月19日

時代の空気

先日、伊佐からの帰り 時間があったので
出水の武家屋敷群を散策してきました
出水麓武家屋敷群
http://www.izumi-navi.jp/feature/buke.html






御不浄、厠、、、手水(ちょうず)、憚り(はばかり)、後架(こうか)雪隠
ようするに WCです、外庭にあったので使用人用でしょうね
下は風呂場、 血刀の洗い井戸だそうです


牛深から出水までは
南九州自動車道の完成で
フェリーの所要時間(30分)を
含めても約1時間20分です
近くなりましたよ、  


Posted by 波場印  at 07:51Comments(2)プライベートホテル

2019年11月17日

ラピュタ感

11月16日(土曜日)




 北薩 伊佐市 曾木の滝へ紅葉を観に
 行ったのですが
 駐車場は第2駐車場まで満車状態でした
 
 三宅さんのTVで紹介されてから 年々と来観者が増えているようです
    聞き慣れた方言が聞こえてきた、、、、、 と
    思ったら 上天草からの方々も、、、、でした
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10942/
曾木の滝は何度か アップしてますのでスルーです

滝の紅葉は チョイ観ですませて
滝から1.5キロ程 下流にある 
発電所遺構へ行ってみました
そこは 駐車場ガラガラ、来観者も少なく静かに散策できました



曾木発電所遺構 
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10957/



渇水期の8月 9月がベストビューだそうです
昨日は周りが水草で覆われていました
でも やはり ラピュタ感あり です
  


Posted by 波場印  at 09:04Comments(0)プライベートホテル

2019年11月08日

バルバス バウ



バルバス.バウ
バルバス・バウとは、船の造波抵抗を打ち消すために、
喫水線下の船首に設けた球状の突起。球状船首、
船首バルブともいう。 ( by Wikipediaより引用 )

昔は 大型のタンカーの船首だけにみられた形状ですが
今では 小型の漁船にも多く見かけられます
1975年(S50)に 長崎の造船所で巻き網本船70tを
建造してもらった時の説明では
航行時の直進安定性 (船の据わり) がいい  ということでした
機能的にできているイルカの頭を真似したのでしょうね
登録番号
車の車体番号と同じと思ってください
最初のアルファベット 二文字が県名 
次の数字が1は100トン以上
2以下は5トン以上100トン未満です
例として 下の写真の船舶は順に
東京、兵庫 愛媛ナンバーで
総トン数 100トン以上の船舶です


ちなみに 熊本県はKM 鹿児島県はKG 長崎県はNGです

県外船には ウエルカムに対応しましょう

ごらんいただきまして ありがとうございます、
  


Posted by 波場印  at 09:27Comments(2)プライベートホテル