2014年10月27日

ナダナ(網干し場)


ナダナ(網干し場、 網棚、 ナラダ )
昭和20年代
魚網がナイロン、 テトロンなどの化学繊維に変わる前は綿糸でした
綿糸は湿気に弱く 濡れたまま船に積んでいると 腐って強度が弱くなる率が高くなるので  
 本船(網船)は夜 沖で網を海の中に つけたら 朝 沖からそのまま 
網干し場に直行して 網を干しに行かなければなりませんでした
漁労機械もない時代  全て人力で 引っ張り揚げて 網棚いっぱいに
広げて干して 午後 また船に積んで 家に 数時間帰って また沖へ出漁です
凪で豊漁が続く時は 毎日これの繰り返しでした
牛深の巾着網が最盛の頃 牛深の浜という浜 これが いたる所にありました
私の家の船の網干し場はネズン島(写真) 現在の牛島にありました(出の串の先にある離れ島です )


甘えん坊で親父っこだった私は 一時も父と離れるのが嫌で 沖に乗って ついて行くと言って きかなくて
 乗って行ったはいいですが 父の乗っている本船でいくと網干しのため 次の日の夕方まで 家に帰れないので
次第に 沖についていくのを 諦めるようになった という記憶があります
魚を積んだダンベ(運搬船)だと陸続きの港へ持っていくので朝 家に帰れたのですが 子供ですので
 沖で船を乗り移らせるのが危ないので そのまま本船に乗せてたのだと思います
沖で波が荒いと ブリッジ(操舵室)の中から 絶対 外に出ないように言われて 舵を握っている船長の足元で 
ションベンもさせていました  足元ズボンに ひっかかった船長が 
「コドンのと じゃいで 毒はなかどもん」と笑って平気な顔をしてたのも覚えています
いつも 網干しが終わるまで ナダナから魚釣りをしながら作業の終わるのを待ってました 
 それと 足が網棚の竹と竹の間に 入って子供の足では歩きにくかったのを覚えているので 小学校へ入る頃です
以上 昭和30年前半までの話です
昭和30年半ば頃から ナイロン など化学繊維になり網干しをしなくてもいいようになり
当然 網干し場も 必要なくなりました
乗り子さんたちも 楽になったと思います 闇中は船に積んだままでよく 干す必要がないので遠くの魚場まで
行けるようになりました これが巻き網の画期的な革命だったのだと思います

もし 皆様の家庭 ご親族に 80歳以上で若い時 巾着船を経験されたかたが おられましたら お尋ねしてください
「巾着船で何が一番キツカッタナ」?
絶対 毎日の網干し だというのは間違いないはずです


P.S
下の写真は 網仕風景です 綿糸の新網ですので白色です  これを カッチ染め コールタールで染めて使っていました
ナダナ  正式は灘棚(なだ だな)です
当時の干し場大工棟梁の息子さんが教えてくれました
ブリッジの中は 碁盤の目のようなバンコが敷いてあってシッコをしても 下に流れていくようになっていました



  


Posted by 波場印  at 11:06Comments(24)巾着船

2014年10月25日

Usibuka Japan Memorial


October 25, 2014 morning
シンガポールからのお客様たち
日本に着いてから丁度 一週間目だそうです 
牛深まで来ていただきまして ありがとうございました
私たちと同じ東洋人ですが 綺麗な英語です
 
Please have a good trip
私が 一生懸命 応対して意思が通じないのに 家内が短い英語で 意味が通じるのは
発音のせいでしょうね  
have を 私は和製で ハブ と発音しますが 家内は ハ と ヘ の 中間のような発音で
使います 
ですから 外人さんは家内の英語を聞いたら 私のほうには話しかけないで 家内のほうにだけ
話しかけます
ちょっと 悔しいです
  


Posted by 波場印  at 10:21Comments(4)ホテル

2014年10月21日

鶴葉山園地


フツーの観光に 飽きた人へ ご紹介しよう と思って
築の島がみえる
牛深 鶴葉山公園、 車で行ってきました
砂月海岸のほうから登ったのですが
道が狭く 両脇から 草が生い茂っていて それを掃くようにして
進まなければなりません 普通車でやっと通れて 崖づたい になってるところもあり
危険です  対向車でもきたら 離合できる場所もありません
たどりつくまで ちょっとしたアドベンチャーです
そういえば 砂月の登り口に ”車で通行されるかたは許可を求めて下さい”なんて
小さな看板があったような?
  でも 頂上 公園に着いたら ちゃんと駐車場もあります

海岸側 下の倉集落 のほうから歩いて登るルートもあるそうです

展望台から観る景色は 絶景です
4、5名以上で 弁当でも持って ウォーキングには最適かもしれません
一人で行ったら あまりにも静かで ちょっと怖いです
http://www.t-island.jp/p/spot/detail/25
  


Posted by 波場印  at 07:52Comments(6)牛深

2014年10月16日

キュートな肉食系 


                  今朝の熊日 釣り情報欄です

今年は年初から 続けて 牛深の海岸沿いの釣りが好調です
いつか ブログに載せなけりゃ と思ってましたが年終わり 近くになってしまいました 
去年の12月31日が時化気味で 正月は 一転して 凪 熊本市内から 牛深堤防周りからの
 ミズイカ釣りに来られたお客様が 皆様 大漁して イカってこんなに簡単に釣れるの と言って
喜ばれたのを覚えています
3月くらいまで 堤防まわりのミズイカが好調でした
そして 4月から 魚貫湾のブリ カマス  夏場は全域で おなじみアジゴ それが大きくなったのか
秋口になって 現在 型のいい 30センチサイズのアジが 近場の堤防で好調に釣れています

8月頃だったと思います
若い かわいい女性が 「魚貫湾で鰆が 釣れているので来ました」
「へ~ サゴシ狙いですか」
「いえ りっぱな鰆ですよ  型がいいですもん」
鰆とサゴシの区別は 知っているんだ  と 心で感心して
「あれ 釣り上げるの簡単じゃないでしょ」? 訊いたら
「先週 竿を2本 折られたので 今度は丈夫なのを3本持ってきました」
かわいい風貌に 似合わず (オヌシ ソウトウ デキルナ、、、)
「あれは 歯が鋭いから 揚げてから 気をつけてください」と言ったら
 簡単に 「大丈夫ですよ」   (、、、、マイリマシタ )
当方 鰆は知ってますが 釣ったことはないので 私のほうがボロがでそうなので ”オソレ イリマス ”  です

女性の魚釣りお客様 確実に増えています
それも 私が古い人間のせいかもしれませんが 趣味が釣り旅行とは思えない娘様たち
一時代前の若い女性の旅行といえば アンノン族とかいってキャピキャピ様達の散策旅行が主だったと思いますが
今の娘さんたちの趣味も多種多様化してるんですね
AKB48をこの間 卒業したばかりじゃないか と思うような お嬢さんが一人で4WDでボートを引っ張ってくる
時代になりました             祈る 大漁です
   


Posted by 波場印  at 13:24Comments(2)ホテル

2014年10月09日

なんくるないさ


昨日 伊勢海老料理が食べたい といわれる お客様が 遠くからいらっしゃいました
50歳代の御夫婦様で 私らより年下年齢のお客様でしたが あのような和やかそうな
御夫婦を見る度に 羨ましく感じてしまいます
ちょうど皆既月食の晩でしたので それが観れるように 窓側の和席に いま牛深の伊勢海老祭りで
やっているメニューでご用意させていただきました
 料理の写真が載せれない訳は 後でご説明いたします
お客様がお座りになられてから真ん中に 豪華な伊勢海老がメインの刺身盛とキビナゴのプス焼き
などが並びます 

変わった女将
料理ご所望のお客様には大抵 家内が作ってます
「ホテルのH.Pとブログ作るよ」 と最初 家内に言ったとき 約束させられたのが
うちは施設が悪いから 誇大宣伝をしないこと、、、、、、、 了解、それは解ります

 と 「料理の写真を載せないこと」 自分は 本物の料理人じゃないから 料理写真
のアップや並べたところの写真は載せないで とのこと
ホテルのH.Pで宣伝をしなかったら 何の意味があるんだ?
と思いながも 約束ですので 料理の写真は積極的に載せれません
別に料理に自信がない訳でもなさそうなんですが 嫌がります
あくまで私感ですが  味付けも悪くなく 美食家だった私の母からの継承ですので 
お客様にも まずまずだと思います
綺麗にできてるよ と機嫌を良くしようとしても駄目です
作ってる最中のはスナップだからO.K、、  とか難しいもんです

でも神経質なタイプではありません
あの独特の ”ナンクルナイサ” のタイプです
なのに変ですね、、、、、、、、、まあ どうでもいいか
私のほうが ナンクルナイサに感化されてしまってるようです

P.S 写真 真ん中フラッシュ光の斜めに
   写っているのが 皆既月食になる始めころです
  


Posted by 波場印  at 11:53Comments(0)ホテル

2014年10月02日

Dawn


 15分前に撮したら良かったかもですね  (6時10分現在)
Dawnと言うより Morning sunです 綺麗と感じたので撮してみました
 夕日は牛深にも百選の中にはいっている場所があって 人気のあるスポットになっ
ていますが 私は 朝日のほうが好きです
あの有名な民謡 「串木野さのさ」 の歌詞でも出てくるように
”朝日を拝む 人あれど 夕日を拝む人は無し ”です

さのさ節はどこにでもありますが
私が20歳代の頃 串木野で この民謡を聞いて いっぺんで好きになり
牛深の 当時 遊郭の名残の残ってる料亭で 歌ったら
 牛深にも「天附 さのさ」というのがあるよ 
といって ある年取った芸者さんから 教えてもらいました
節回しは 串木野さのさ と同じですが 合間 合間に天附弁のセリフが入ります

 
♪ ハ~ 梅干は 塩にまみれて 日にほーされー
  「あんた どーけ 行かすとー」
  「セーサキまでコーメ 買いぎゃー」
  「コーメばっかいやー」
♪ 味噌に 醤油に酢と酒とー
  「ダーガ来と らすとー」
♪ 姉どんと むこどん と二人ずれ
  「ゴッチャロ ワイ」
♪ 鯛の刺身にー エビのだし 芋のにしめに あずき飯ー  サノサー ♪
  

「ゴッチャロワイ」= 「さぞかし ご馳走でしょうね」の意味

 ♪のところを串木野さのさ のメロディーに乗せて歌います
せりふ は三味線弾きの人が合間に 入れます
磯節を 牛深流にしてしまったのと同じで これも お茶ひき芸者さんが暇に任せて 
牛深ナイズに作詞したのかもしれません

尚  串木野には 今 牛深のハイヤ祭りと同じように 毎年7月に 串木野さのさ祭り 
というのがあって 賑やかなようです
興味のある人は ユーチューブで 串木野さのさ 聴いてみてください

  


Posted by 波場印  at 11:51Comments(4)音楽