ハーバーインブログ>プライベート>ノストラジック キャンディー
2018年01月23日
ノストラジック キャンディー
この間、長島の物産館でなつかしい 練り飴を発見しました
「カライモぎょうせん」 私達の小さい頃(昭和25年~30年代)
牛深には 長島から船で売りに きていました
道端で バアサンが座って 売っていて
タライのようなものに入れてある この飴を 5円(多分)渡すと
バアサンが プッ、プッと両手の指先に唾をつけて 湿らせて
タライの中の飴を練って ちぎって 棒に捲くり付けて
「ハイョ 」 と渡していました
さすがに子供心でも 汚いな~ とも思っていましたが
ペロ と 一口 舐めたら そんなことは一切 忘れてしまって無心に舐めていたモンです
ウチのバアサンは「からいもげせん」と言っていましたが
上品な家庭の家では「芋飴」と 今と同じように呼んでいました
ついでに今日行ったスーパーで昔のお菓子を買ってきました
「いっこっこ」はたしか 長崎の銘菓で 父が長崎みやげに よく買ってきていました
「すずめん卵」もよく食べましたよね
ビスコは 私の小学生の頃 デビュー発売されたと思います
今は 千葉のピーナツに凝ってます、
これと コーヒーは勝負がつきません
胃に悪いから と家内はブツブツ言うのですが 止められません
私は 未だに ピーナツのことを昔の癖で 「じのまめ」と呼びます
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
初めて知りました!
私 ちょっと若いですから(笑)
コメントありがとうございます、
落花生のことを 牛深では「ジノマメ」
○浦あたりでは「ジマメ」と呼んでませんでしたかね?
あまり 変わりないじゃないですか(笑) 、、、、地豆、、、
車のセンターピラーに、手をかけて作業していたら
それを確認しないオヤジに、おもいっきりフロントドアを閉められ
指先を、しこたま挟まれました
人差し指の爪の中に、「血豆」が出来て
一日中ズキズキうずいて痛かったですね~
考えただけでも痛そうですね、
でもそれは「ちまめ」です、「痔豆」でもありません、
あくまで「つちまめ」です、何の話か?
何のことか? わからなくなりました すみません