ハーバーインブログ>巾着船>半世紀 前

2014年04月22日

半世紀 前

半世紀 前
写真の裏に昭和37年5月と書いてありました
思い返し想像ですが この時 牛深には14、5ヶ統の中小まき網船がいたと思います
単純計算で船の隻数が15×6隻で90隻 船員が15×50名で750名

船員の平均年齢が まだ35歳は超えてなかったと思います

日本は高度成長時代の加速期に突入  私が15歳    父がふと 
「オリンピック景気で若者が都会に流るいね、、 」とつぶやいたのを
覚えています

            波場印



同じカテゴリー(巾着船)の記事画像
ワン オブ 残党
第七満吉丸物語(昭和30年頃)
昭和20年代後半
数え甚句
昭和40年代の出港日
瀬戸脇
同じカテゴリー(巾着船)の記事
 ワン オブ 残党 (2017-05-16 15:44)
 第七満吉丸物語(昭和30年頃) (2016-07-09 17:38)
 昭和20年代後半 (2016-05-03 16:22)
 数え甚句 (2016-01-07 10:31)
 昭和40年代の出港日 (2015-08-26 10:45)
 瀬戸脇 (2015-07-10 17:01)

Posted by 波場印  at 17:31 │Comments(14)巾着船

COMMENT
お〜!私生まれたのは、37年2月です。牛深の下須島です。
Posted by fan2よこた at 2014年04月22日 19:00
懐かしいです
確か この写真の左手は 埋め立てられて水産試験所のような・・
稚魚を積みに行ったことが何回もありますよ
Posted by 民宿大漁丸民宿大漁丸 at 2014年04月22日 20:22
fan2よこた様
ウヒョー ! ピタリ賞もん でした
写真 左側の陸続きの場所で生後3ヶ月でしたか
何だか 嬉しくナッチャイマス
Posted by 波場印波場印 at 2014年04月22日 20:35
この写真が弁財天のところなのですね。船が連なって出て行くのがいいですね。かっこいいな~。そして瀬があると黒島はこんなに近く感じるんですね。
Posted by hirokhirok at 2014年04月23日 01:53
hirok様
瀬戸脇が狭いので どうしても1隻づつ出港しなければなりませんでした
全部の船が出てしまうのに2時間以上かかってたと思います
写真でみにくいかもしれませんが 沖の方に無数の船が自分の本船を 流れて待ってるのが見えるかと思います
Posted by 波場印波場印 at 2014年04月23日 08:11
民宿大漁丸 様
そうです 埋め立てられて水産試験所になりました
こんな風光明媚な所が埋め立てられたんですよ

もし 牛深に来られる機会があられましたらお立ち寄りください
お茶どん飲みましょうで
Posted by 波場印波場印 at 2014年04月25日 19:47
俺が子供のころ(93年頃)ホテルらくらくの上から毎日夕方親父が巾着船で出漁して行く姿を見ていた親父は灯船の船頭だった!この光景懐かしい俺の親父は巾着船で母親はナヤ(水産加工)で働いていた!よく学校で俺はワイの父ちゃん巾着の乗り子で母ちゃんはナヤやろがと言われて友達にからかわれたぜ
Posted by 長手人 at 2015年03月29日 00:44
長手人 様
コメントありがとうございます、
私も長手人です、 あの頃 オヤジは巾着船乗り  おふくろは ナヤ というのが 普通でしたね  父上様は灯船の名船頭さんだったんでしょうね
Posted by 波場印 at 2015年03月29日 07:16
25年前通天橋の横の公園で夕方よく彼女とこの光景を黄昏ながらデートしてました!彼女は天附で僕は船津でした!お互い坂を自転車で登るのが大変でした!彼女は上原多香子(SPEED)にそっくりでした!それが今の私の妻です!この写真の光景は私達の思い手です!
Posted by 船津 at 2015年04月14日 00:32
船津 様
コメントありがとうございます、
通天公園は二人の青春の場所だったんですね
弁財天 様が 今も きっと二人を見守ってくださってるんでしょうね
Posted by 波場印波場印 at 2015年04月14日 07:46
確か!?昔おった小型巾着は光洋丸(冨士夫どん)、広丸(広光どん)、千代丸(昭生どん)、平安丸(千歳さん)、徹丸(菊松どん)、良栄丸(尾崎どん)じゃったきゃー!!昭和37年頃は確かまだまるしよ丸と漁栄丸はおらんやったような記憶…確かまるしよと漁栄丸はだいぶんあとからでてきたとですよね!覚えとらすですか?
Posted by 小型巾着船 at 2016年02月28日 20:19
小型巾着船 様
覚えていますよ、(笑)
徹丸は キクどん、良栄丸はカメいっとん、と呼んでました(笑)
Posted by 波場印 at 2016年02月29日 06:48
昭和37年頃にいわゆる19トン級の巻き網船が14、5ケ統おったなんて…平成になった頃は4ケ統稼働してましたよね!その頃とくらべたら随分と減ったということになりますよね、たしか20数年前に富岡港にも19トンの巻き網船を見たことがありますもしかして長島や富岡にいた19トンは牛深の廃業した船や漁業権を譲り受けたお下がりになっちゃうわけですか?
Posted by 瀬戸脇 at 2016年03月01日 12:35
瀬戸脇 様
一般に 漁業権利というのは 金銭で売買するのは違法になってますので
合併して共同経営の形をとって しばらくしたら 片方が手を引く という
方法で 漁業権利は動いていました(農林水産省大臣許可の場合)
各県の知事許可(20t未満)は 経験がないので解かりませんが 売買でなくても県に 許可枠があったら出来ると思いますので お下がりではないと思います 尚 船舶は売買自由ですので 船自体はお下がりとかが多いと思います
Posted by 波場印波場印 at 2016年03月01日 14:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。