ハーバーインブログ>>時代、一瞬の垣間

2015年11月04日

時代、一瞬の垣間

時代、一瞬の垣間
昭和の終わり頃(昭和63年頃)
第88満吉丸 135トン 
阿久根での水揚げがすんで 牛深入港

ガルーダ5号 95トン 水俣航路 定期船  牛深出港 
牛深から 九州本土へ渡るのは 水俣へ向かうのが普通でした

今のハイヤ大橋の真下くらいでしょうか?
テープが劣化して 観難いのも 時代とお考えください




同じカテゴリー()の記事画像
ジブリ感に誘われて、
ファラウェイ 昭和
牛深 アーカイブ
明治神宮球場(1969)
65年前の正月
ゴルフの話
同じカテゴリー()の記事
 ジブリ感に誘われて、 (2020-03-27 11:28)
 ファラウェイ 昭和 (2019-03-03 14:37)
 牛深 アーカイブ (2016-01-16 07:16)
 明治神宮球場(1969) (2015-04-07 16:06)
 65年前の正月 (2015-01-01 13:09)
 ゴルフの話 (2014-07-03 10:13)

Posted by 波場印  at 08:25 │Comments(11)

COMMENT
船のことはよく分かりませんが、(二艘の行き交うさま) その一瞬は・・・。
あの頃の定期船、フエリー(私の不確かな乗船記憶にある)  
・三角ー島原  ・姫戸、御所の浦ー八代  ・芦北ー御所の浦 ・松島ー八代
それが 『 全てではない 』 とは言え、 故郷も 経済原則の名 のもとに変化してきたんだなーと。

誰しも同じだと思いますが、先輩が心血を注がれた船、その決断も。

里心コテコテのこの歳、いろいろのことの想いをめぐらさせて頂きました、
、友人たちとキャンプした阿久根大島も昨日(実は五〇年以上前)のようなことのように想え、懐かしむことができました。
テープは劣化していたかもしれませんが、パンチ力溢れる貴重な時代物有難うございました。
Posted by 浪速のシルバー肥後もっこす at 2015年11月04日 20:15
ガルーダと巾着(鉄の母船)の懐かしかですね!今は牛深にこがんデカか巾着船のおらんごとなって港の寂しくなりましたね!
Posted by 第五南風丸 at 2015年11月04日 20:49
浪速のシルバー肥後もっこす様
陸上交通の不便な牛深は全て船でしたから
50年前は阿久根→牛深→長崎への外海を行く定期船(長水丸)、
内海を行く牛深→三角 (羽衣丸)などが活躍してましたよね、
スピードが求められるようになって それこそ経済原則の名の基に変化して
しまいました
阿久根の大島は鹿が沢山いるので鹿島と言ってましたね
Posted by 波場印波場印 at 2015年11月05日 07:10
第五南風丸 様
コメント有難うございます、
昔 巾着船の発展した地域というのは 何処も陸上交通から隔離された
不便な場所だったそうです、
ですので 今は日本全国 牛深のような漁港がある かも知れませんね
Posted by 波場印波場印 at 2015年11月05日 07:21
お久しぶりです❗上記のコメントを呼んでコメントしたのですが波場様のおっしゃる通り昔の巾着船の根拠地は島が多いようですね!天草(牛深、御所浦嵐口)五島(奈良尾、奈留島)平戸(生月島舘浦)隠岐の島(浦郷)愛媛県(九島、日振島)福岡県(小呂島)宮崎県(島野浦島)…
Posted by 天草灘(海王) at 2015年11月05日 20:07
天草灘(海王) 様
観て頂いていまして有難うございました、
車社会になり 道路網が発達したら 皮肉なもので人口流出が進み
多くの人手を必要とする巾着船は衰退してしまいましたよね
昔を思うと 牛深よりもっと淋しくなった地区も沢山ありますよね、
巻き網のことに詳しい海王様のコメント おそれい要ります、
愛媛の日振島 K丸様にお世話になり 行ったことがあります、
京都の伊根町にも行ったことがあるのですが あそこも島ではありませんが
行くのに不便なところでした、当時の漁協自営船はまだ稼動しているのでしょうか?
Posted by 波場印波場印 at 2015年11月06日 07:11
K丸とは菊○丸船団のことですよね!K丸船団は今も現役で粘り強く操業してると思いますよ!しかし昔のK 丸も旧牛深船団と同じく本船、灯船、母船すべて大中型の鉄船でしたが、今のK 丸様も大分や宮崎の旋網のように本船(80t?)以外の附属船は皆19tのFRP 船で操業してるようですね!
Posted by 天草灘(海王) at 2015年11月06日 20:04
続き❗日本海操業の時に時化で入った港は下関、浜田、境港、金沢ぐらいです!京都の伊根町は珍しい船屋をTVでよく見てますがあの辺は巻き網は存在してるのでしょうか?私もよくわかりません(笑)境港の光洋丸(共和)、加徳丸や石川県の輪島丸や蛸島丸はマグロ漁の時に沖合いで遭遇してたのでよく覚えております!
Posted by 天草灘(海王) at 2015年11月06日 20:23
天草灘(海王) 様
近海を操業するのであれば 付属船(FRP)はそれで充分でしょうね、
昭和50年頃 伊根町には漁協自営の巻き網船がいました(鯖漁丸)
運搬船(浦凪丸)中古船を買うために 1週間位 滞在しましたが パチンコ屋もないし 舞鶴まで2時間 景色は珍しい所でしょうが 仕事で 行ったので
景色を観る気にはなりませんでした 伊根まで行くのに途中 天の橋立を
通るのだけ 覚えています
Posted by 波場印波場印 at 2015年11月07日 07:05
今晩10年ぶりに赤アジの刺身を頂きました、親父がスーパーから買ってきたのですが、パックに三匹入ってけっこうデカイ赤アジでした!甘みがあって旨かったです!牛深に揚がる赤アジはナヤむけやスリミ原料というイメージだったんですが、パックには(活きもの)と記されてましたので実は始めて赤アジの刺身を食べました、それと随分前ですが牛深の巾着船のおじさん達も赤アジやムロは好かんと言ってましたが、私は美味しく感じましたよ!!
Posted by はるを at 2016年03月31日 22:22
はるを 様
赤鯵、赤ムロは 鹿児島、四国、の人は 鮮魚として よく食べますよね
私も 枕崎でよく食べましたが旨かったですですよね、
青ムロは クサヤで有名のごとく 塩つけでは 一番だと思います
Posted by 波場印波場印 at 2016年04月01日 06:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。