天草市牛深のホテルハーバインでございます。牛深の話題やホテルハーバーイン情報をお伝えします。ご宿泊のご予約は、電話 0969-72-5154 までお願いいたします。
トラブルサポート
特典満載のかたらんな プレミアムサービス
あの頃の定期船、フエリー(私の不確かな乗船記憶にある)
・三角ー島原 ・姫戸、御所の浦ー八代 ・芦北ー御所の浦 ・松島ー八代
それが 『 全てではない 』 とは言え、 故郷も 経済原則の名 のもとに変化してきたんだなーと。
誰しも同じだと思いますが、先輩が心血を注がれた船、その決断も。
里心コテコテのこの歳、いろいろのことの想いをめぐらさせて頂きました、
、友人たちとキャンプした阿久根大島も昨日(実は五〇年以上前)のようなことのように想え、懐かしむことができました。
テープは劣化していたかもしれませんが、パンチ力溢れる貴重な時代物有難うございました。
陸上交通の不便な牛深は全て船でしたから
50年前は阿久根→牛深→長崎への外海を行く定期船(長水丸)、
内海を行く牛深→三角 (羽衣丸)などが活躍してましたよね、
スピードが求められるようになって それこそ経済原則の名の基に変化して
しまいました
阿久根の大島は鹿が沢山いるので鹿島と言ってましたね
コメント有難うございます、
昔 巾着船の発展した地域というのは 何処も陸上交通から隔離された
不便な場所だったそうです、
ですので 今は日本全国 牛深のような漁港がある かも知れませんね
観て頂いていまして有難うございました、
車社会になり 道路網が発達したら 皮肉なもので人口流出が進み
多くの人手を必要とする巾着船は衰退してしまいましたよね
昔を思うと 牛深よりもっと淋しくなった地区も沢山ありますよね、
巻き網のことに詳しい海王様のコメント おそれい要ります、
愛媛の日振島 K丸様にお世話になり 行ったことがあります、
京都の伊根町にも行ったことがあるのですが あそこも島ではありませんが
行くのに不便なところでした、当時の漁協自営船はまだ稼動しているのでしょうか?
近海を操業するのであれば 付属船(FRP)はそれで充分でしょうね、
昭和50年頃 伊根町には漁協自営の巻き網船がいました(鯖漁丸)
運搬船(浦凪丸)中古船を買うために 1週間位 滞在しましたが パチンコ屋もないし 舞鶴まで2時間 景色は珍しい所でしょうが 仕事で 行ったので
景色を観る気にはなりませんでした 伊根まで行くのに途中 天の橋立を
通るのだけ 覚えています
赤鯵、赤ムロは 鹿児島、四国、の人は 鮮魚として よく食べますよね
私も 枕崎でよく食べましたが旨かったですですよね、
青ムロは クサヤで有名のごとく 塩つけでは 一番だと思います